2012.10.24 (Wed)
成田ゆめ牧場 今年最後のキャンプかな
というわけで、久しぶりのホーム。
成田ゆめ牧場オートキャンプ場です。
スケジュール的に仕事を考えると今回が今年最後のキャンプになる公算が高そうです。
しっかりと楽しまないと。
といってもちょっと出るのが遅くなってしまい、11時過ぎの到着になってしまいました。
牧場の方の駐車場はすごいことになっています。
まぁ今日は天気も良いし、読売新聞のイベント日だったようで。
キャンプ場の方まで車がいっぱい。
さらにキャンプ場はハロウィンイベントのためにFサイトが使えません。
ですので激混みでした。
そしたら何とAサイト(電源サイト)の真ん中も使っていいとのこと。
幸い空いていたので早速設営。
30分ほどで完成。
かなりランステ設営も慣れてきました。
このキャンプ場もペグが打ちやすく助かります。
なぜか我々がキャンプに行く日は暑い。
この日も残暑厳しく汗だくになります。
もう10月も半ばなのに。
設営後、とりあえずビールと「なりたや」で買ってきた惣菜で昼ご飯。
焚火犬見習い「チョコ」は既にやる気なし。
やはりキャンプが好きではないようです。
我々はハロウィンキャンプに参加しないので、イベントが始まるようなので娘が参加したがるので牧場に行く事に。
年間パスポートを持っているので入場料は掛かりません。
牧場はかつてないほどの人の量!
こんなに来るんだ。
子供用の滑り台も人だかりだし。
チョコとドッグランへ。
犬用の年間パスポートはないので犬の入場料800円(キャンプ割引)が掛かります。
ちなみに犬のVIPカードは作っています。
(各種サービスを受けられます)
やはりチビ犬なので大きめな犬は苦手です。
非常に興味は持つのですが。
娘がファンシーサイクルに乗りたいということで。
しかし行列が・・・。
並ぶのを奥さんに任せて山羊や羊の餌やりに。
落ちている草は食べずに販売している餌を狙ってきます。
どうやら飼料がはいっているよう。
ここも子供が沢山。
結局30分以上並んでファンシーサイクルに乗ることが出来ました。
毎回乗っているのでそろそろ飽きてきたようです。
さて、サイトに戻りましょう。
かぼちゃの提灯を飾って、少々ハロウィンチックに。
今日は雨は大丈夫そうです。
前回と同じ木炭を用意。
やはりこの木炭は使いやすいな。
こちらも前回同様のポップコーン。
手軽なつまみになります。
秋の夕方はあっという間に日が落ちます。
バーベキューして早めのご飯。
食後の楽しみはやっぱりUNO。
なぜか娘が激強で・・・小学一年生にこてんぱんにされるなんて。
チョコはお疲れのようで膝の上で眠っています。
小腹がすいたので焚火で豪快にチキンラーメン。
火力が強すぎてヤワヤワなチキンラーメンに。
でも、こんなシチュエーションで食べると美味いんだよなぁ。
その後は焚火周りでまったりと。
夜になると急に寒くなります。
焚火が本当に助かります。
チョコも膝の上で火を眺めています。
2人と1匹が寝たのでランステをフルクローズにして。
焚火でビール。
この時間がいいですね。
で、22時に就寝。
ところが、夜中ものすごく寒くて。
やはりランドステーションにはスカートが付いていないのが原因でしょうか。
それとも本当に寒かったのでしょうか。
とはいえ寝ましたけど。
早起きの娘が寒いので残った木炭で火を熾しています。
一人で火を起こせるようになったか。
もちろん奥さんが見守っていましたが。
今日も天気は良さそうです。
今日は行く場所があるので早めに撤収しましょう。
でも、結露がすごくて。
こりゃ結構時間が掛かるな。
まぁ仕方ありません。
とりあえず朝ごはん。
今回はキャンベルのクリームチキン。
これも美味しいですね。
これも黒胡椒を多めにかけると味が膨らみます。
チョコは「早くかえりましょうよ」といった感じ。
ストレスのせいか下痢になってしまいました。
やっぱりフリーサイトはのびのびとキャンプを楽しむことができて良いですね。
さぁ、片付けはじめましょう。
ペグ洗いを手伝ってもらいます。
大事なソリステですから。
しっかりと。
思いっきり広げて完全乾燥させます。
いやぁ気持ち良いですね。
さて、ではゆめ牧場は撤収しましょう。
今回のもう一つの行き先は江戸崎にあるポティロンの森です。
グルーポンで格安チケットがあったので。
いつも成田ゆめ牧場に来る時に看板を見かけていたのですが、どんな施設がわからなくて。
成田ゆめ牧場から20分くらいで到着です。
なんと今日は入場料無料だそう。
せっかくクーポン買ったのに。
まあ乗り物券がついているからいいか。
この施設も人が多い。
成田ゆめ牧場より立派でした。
というか内容がそっくりです。
この至近距離でなんでこんなに似たアミューズメントパークがあるのか。
不思議です。
飲食ゾーンも立派だし。
ドッグランなんかもちろんあります。
この日は仮面ライダーショーもやっているし。
個人的にはゴーカートがめちゃくちゃおもしろかった。
ポティロンの森オススメです。
思いっきり遊んで最後にコスモスを摘んで帰って来ました。
遊びまくった2日間でした。
これで今年のキャンプは終わりかぁ。
うーん。
- 関連記事

2012.10.23 (Tue)
クリープハイプ さよなら歌姫が
なんかダイナソーJr. (Dinosaur Jr.)を思い出します。
狂おしい疾走感と甘いメロディーにキャッチーなギターリフ。
ファズが良い感じなのでは。
久しぶりに学生時代を思い出しました。
本人たちはそうは思っていないのだろうけど。
- 関連記事

2012.10.15 (Mon)
風神@新宿 あの風雲児の焼きそばとは
新宿の大人気ラーメン店「風雲児」。
そのセカンドブランドがなんと、焼きそばで風雲児の2階にオープンしたらしい。
さっそく行ってみないと。
昼過ぎ、もちろん風雲児の方はいつものように長~い行列。
しかしその階上の「風神」のほうは待たずに入れました。
券売機で食券を購入。
モダン焼きそば(並)750円にしました。
店内は風雲児のようにウナギの寝床のような長いカウンター席。
テーブル上にはソースやマヨネーズ、青のりなど焼きそばにはいつ用不可欠なものが置いてあります。
刻み紅生姜ももちろんあります。
さて、着席し食券を出してから結構待ちます。
まぁ、焼きそばだから仕方ないか?
待つことしばし。
来ました!
モダン焼きそば。
一面ソースとマヨネーズの嵐のよう。
すごいですね。
レンゲはどのように使うのでしょうか?
どれどれ、麺をかき出して一口。
想像していたモダン焼きとは違いました。
お好み焼きでいうところのモダン焼きを想像していましたが。
焼きそばベースのモダン焼きそばですから。
ニュアンスとしては近いのでしょうが。
卵のボソボソしたものが麺に絡まっています。
非常に味が濃いです。
うーん、段々飽きてきますね。
ずっと同じ味わいですからね。
並盛でも結構ボリュームがあります。
段々人が入ってきます。
風雲児と同じ並び方で店内に行列ができます。
食べ終わることにはかなりの列が出来ていました。
風雲児のセカンドブランドだから必要以上の期待感を抱いていたので、ちょっとアレ?という感じでした。
ごちそうさまでした。
- 関連記事

2012.10.09 (Tue)
ランステの乾燥
帰宅後ランステをベランダに干してみましたが。
やはり乾いたとしても畳めません。
ですので、今日は快晴なので近所の河川敷に。
簡単に立ててみました。
風も強くあっという間に乾きそうです。
インナーフロアは比較的無事だったのですが、ついでに。
どんどん乾いていきます。
さぁ、ランステの内部も乾かしましょう。
日差しが強くなってきたのでランステ内で休憩。
ビールをゴクリ。
インナーフロアの内側もこの際だから干しましょう。
奥さんと焚火犬見習い「チョコ」もやってきました。
カラッカラに乾いたので撤収。
チョコも参加して片づけます。
やはり乾燥撤収は最高ですね。
3連休だからできること。
次は雨じゃないことを祈ります。
- 関連記事

2012.10.09 (Tue)
ユニオンキャンプ場 かなり広めな区画サイト
10月の3連休、成田ゆめ牧場オートキャンプ場はボッタクリ価格。
森のまきばオートキャンプ場は先週行ったし。
ランステを張れる近めのキャンプ場を探していると印西の方にユニオンキャンプ場があるとのこと。
ホームページを見てみるとやはり3連休なので結構予約で埋まっています。
ただ、所々空いているので即予約。
それでは張り切って行ってみましょう。
珍しく松戸市内を順調に進めて、鎌ヶ谷のイオンの辺りでちょっと渋滞しましたがあとは快調。
ジョイ本で色々と買い物をしてキャンプ場を目指します。
とはいえ至近になると非常に分かりづらいところにありますね。
看板が小さいし、美容院わかりにくいし。
本当にこのまま進んで良いのか?と疑念を抱きながらやっとのことで到着。
どでかいカブト虫が出迎えてくれます。
本日予約したのは32サイト。
水場やトイレにも近く便利でした。
ちょっと休憩したいところでしたが、10月なのにまだ暑くて。
エイヤッと設営。
ランステの設営も大分早くなりました。
だんだんペグダウンするのが快感に。
ここのキャンプ場は比較的ペグが打ちやすかったです。
広い区画サイトといえどもやはり結構イッパイイッパイな感じに。
でもランステと車を停められる区画サイトってこの近辺にはあまりないですよね。
結構日差しも強くなってきたのでランステ内で休憩。
でも娘は何度も行ったり来たり。
どこに行ったり来たりしていたかというとこの遊具。
エアー遊具もこのキャンプ場に決めた要素。
遊び放題なので娘も喜ぶだろうと思って。
何度この遊具で遊んだことか。
焚き火犬見習い「チョコ」。
2週連続のキャンプにうんざり。
前回初登場した鎖は余りに重そうだったので自家製の鎖に変更。
それにしてもやる気がない。
先ほどジョイ本で購入してきたツールボックス。
ごちゃごちゃしていたキャンプ用品が割りとすっきりしました。
管理棟からはこの距離感。
奥にサイトが続いています。
薪は詰め放題で200円。
こりゃ買うしか無いでしょう。
娘がガシガシ詰めています。
あまり薪とは思えない薪ですが。
十分です。
それにしても秋空です。
やっと涼しくなってきました。
キャンプシーズンですね。
短いですけど。
このキャンプ場のもう一つの名物。
芋掘り。
キャンプ場入口脇にあるサツマイモ畑に。
おじさんに教えてもらいながら。
芋掘りって芋を抜くイメージがあったのですが、文字通り掘らなければいけないんですね。
じゃないと折れてしまうそうです。
結構深くまで掘らなければいけません。
慎重に掘っています。
今日の収穫です。
後で聞いたら本当は洗わないほうが良かったそうです。
その方が持つんだそうです。
娘も遊びに行ってしまったので火でも熾しましょう。
いつも通りメガドンキで木炭を買ってきたのですが。
おや?いつもと違う。
いつもと同じ値段で量が少なかったのはこのせいか。
でもこちらの木炭のほうが扱いやすい。
もう、朝に火を熾すことも無くなったし。
先ほどのサツマイモをアルミホイルにくるんで。
火の中に入れます。
火にくべて水平に揺らして。
するとあっという間にフライパンが膨らんでポップコーンの出来上がり。
簡単なおつまみですね。
そうこうしているうちに焼き芋の出来上がり。
御味の方は・・・。
実は採れてから2週間くらいしないと甘みが出てこないんだそう。
では次のキャンプに持って行きましょう。
焚き火台の網が前回壊れたので100円ショップの網に。
全く問題ございませんでした。
美味しいステーキが焼きあがりました。
やはり最近はワサビ醤油で食べるのが美味いですね。
あっという間に日が暮れて。
やはり焚き火ですね。
薪も沢山あるのでケチケチしないで燃やしましょう。
やっと焚火がありがたい季節になりました。
SOTO233ランタンのマントルが壊れたので新しいのを付けたのですが。
どうやら上下反対に付けたようで変な形に。
でも明るくなるし、しばらくこのままで運用しよう。
今回は忘れなかったUNO。
UNOタイムに。
すると雨がチラホラと。
テーブルや椅子をランステ内に収納して。
今日、実は米を忘れてきたので、夜のカップラーメン。
あまり強くはない雨が続きます。
一人で焚火を眺めながらビール。
早めの22時就寝。
夜中ずっとバチバチという雨が続いています。
明け方バタバタ音がします。
皆さん雨対策をしているようです。
それほど雨脚は強くないのですが、どうも止みそうにありません。
ここのキャンプ場は10時チェックアウトなので急がなければなりません。
とりあえず前回同様キャンベルのポタージュスープ。
チョコはもうそろそろ帰りましょうよ、といった表情。
あーあ、雨撤収か。
どうやってこのランステを雨撤収しようか。
こんな天気なのに花火が。
運動会でも強行開催するのでしょうか?とおもいきや。
近くの射撃場かシューティングゾーンの音でした。
幸いにも9時過ぎに雨は止みましたが、乾く気配はありません。
仕方ないランステを乾かすのは諦めよう。
とりあえずインナーフロアのダメージを少なくしましょう。
グラウンドシートは駄目でしょうが。
なんとかかんとかで車に詰め込むことが出来ました。
非常に良いキャンプ場でした。
まさかの雨には泣かされましたが。
トイレもキレイだし。
チョコのヤル気がなくて行きませんでしたが、ドッグランもありますし。
このハイシーズンでも5000円です。
都心からも近いし便利です。
帰りはBIGHOPのWILD-1で色々と道具を眺めてから帰りました。
雨撤収のランステをどうしたものか・・・。
- 関連記事

2012.10.09 (Tue)
魁力屋@三郷 美味しい京都ラーメン!
三郷と吉川の間、しばらく道路工事をしていた角地にできた京都北白川ラーメン「魁力屋」。
どうやらチェーン店のようです。
北白川懐かしいです。
学生の頃、夜な夜なラーメンを探して原付で走り回っていました。
さて、今回三郷のお店には2回目。
オープンの翌日にたまたまオープンしているのを発見して訪問しました。
その時は携帯を持っていなかったので。
ちょうどキャンペーンくじをやっていて、唐揚げとチャーハンが当たったので再訪。
とても目立つ看板です。
でも山岡家と勘違いしてしまいそう。
駐車場は広いです。
やはり出来立てのお店なので行列が出来ています。
店内のベンチと店外のベンチで待ちます。
番号の書いてある札を取って待ちます。
店外の待ちスペースには温かいお茶のサービスがあります。
待っている間に注文を聞かれます。
ラーメンも数種類あり、また単品も種類が多く定食も充実しています。
前回はコク旨ラーメン750円を食べましたが、今回はプレーンな特製醤油ラーメンにしました650円。
麺の固さ、ネギの量、脂の量、一味唐辛子の有無を選べます。
もちろん麺固・ネギ増し・アブラ増し・一味有りで。
まだ開店記念くじのキャンペーンをやっています。
ちなみに店内はカウンターか座敷です。
小さい子連れでも座敷なので安心です。
テーブル上にはなぜか沢庵、そしてネギ。
女性用に輪ゴムも用意されています。
こういう心遣いがステキですね。
また、餃子をはじめとしたサイドメニューに対応した調味料も各種あり。
ちなみにニンニクは刻みです。
小皿もセットされていますが汚れないように蓋がされてあります。
若干潔癖症ぎみの私にとってはとても有難いちょっとした気遣いです。
来ました!特製醤油ラーメン。
ネギを増したのでネギラーメン状態に。
良い顔ですね。
麺も京都ラーメンって感じで良いですね。
コク旨ラーメンと比べるとやはり特製醤油のほうが醤油が立っていますね。
コク旨の方が100円分美味しい感じ。
京都の第一旭を思い出します。
似ているけど東京の背脂チャッチャ系とは違うんだよなぁ。
あぁ美味しい。
この味が三郷で食べられるとは。
天一の頻度が下がりそうだな。
※同じ京都でもここと天一とはベクトルが異なります。
チャーハンです。
これは普通、及第点。
唐揚げ。
これはちょっと硬いね。
まずまず。
取り立てて言うことなし。
店員さんも元気で活気があって良いですね。
この活気を続けて欲しいと思います。
ここは交通の要衝でもあるので結構流行ると思いますよ。
ごちそうさまでした。
再訪まちがいなし。
- 関連記事

2012.10.03 (Wed)
三井アウトレットパーク木更津
三井アウトレットパーク木更津に行ってみました。
昼前に着きましたが、駐車場も空きがかなりあります。
もう落ち着いたのでしょうか。
今まではチェルシーの物件のほうが良いかなと思っていましたが。
こちらはとても見やすい作りになっているなという印象。
結構アウトドアの店もあるし。
モンベルのアウトレットは初めて見ました。
基本的にプロパー商品を置いているようですが、型落ち品などが安く売っていました。
他にもノースフェイスなどもありました。
おもちゃのバンダイのアウトレットも初めて見ました。
娘は大興奮していました。
おかげでLEGOに長居されずにすみました。
犬を連れて行ったので残念ながら話題のフードコートには行けませんでしたが。
犬連れのお客さんが多かったですね。
子供向けのちょっとした遊具はありましたが、とても小さくて。
どうしてアウトレットには子供向けの遊び場が少ないのでしょうか?
御殿場のアウトレットはミニ遊園地っぽいものがありますが、山の上だし。
帰りは初めてアクアラインを通って帰りましたが、川崎までとても近いですね。
都心からも楽々行けるアウトレット。
なかなか良い商業施設ですね。
- 関連記事

2012.10.01 (Mon)
森のまきばオートキャンプ場に行ってきた!
ちょうど1年ぶりに森のまきばオートキャンプ場へ。
先週断念した成田ゆめ牧場オートキャンプ場は秋のキャンプ祭だし。
今年はキャンプ祭はパスということで。
同じようにフリーサイトの森のまきばオートキャンプ場へ。
途中オワリヤというスーパーで食材を買い込みキャンプ場へ。
先週来とても肌寒い日が続いていたのですが、急に夏に戻ったかのような暑さ。
あの悪夢のような暑いキャンプの季節が終わって、秋キャンプだと思ったら・・・。
とはいえトンボの季節です。
結構捕まえました。
くたくたになりながら、汗をかきながらも設営完了。
お昼はお寿司と唐揚げの惣菜。
ミニ扇風機が役に立ちます。
思いのほか空いていますね。
やはり明日の台風の影響のせいでキャンプを控えているのでしょうか。
設営場所は小型犬のドッグランの近くにしました。
でも、暑くてドッグランどころではありません。
坂を見つけてソリ遊びをするようです。
焚き火犬見習いチョコも嫌々ながらついていきます。
わー、と走っていきます。
結構な急斜面です。
かなり怖かったようで、すぐにソリ遊びを切り上げました。
とりあえずサイトに戻りましょう。
もう少し日が落ちるのを待ちましょう。
ドッグランにて。
相変わらず走らないチョコ。
家が大好きな犬なので散歩が、あまり好きではありません。
ましてやこの大自然。
チョコにとっては悪夢です。
まったくやヤル気を出しません。
せっかくなんだからもう少し走れよ!
後ろも少し開けているので、結構風が抜けていきます。
おお!今回はキレイにインナーフロアも設置できたようです。
それにしてもインナーフロアとグラウンドシートの大きさが合わないような。
もう少しグラウンドシートが広いほうが良いのにな。
さらに言えばインナーフロア、グラウンドシートともに袋が小さいね。
かなり上手に畳まないと袋に入りません。
大分、日も落ちてきました。
そろそろ夕食の準備でしょうか。
風の向きが少し変わってトイレのにおいが・・・。
次回は注意しましょう。
トイレに近いのは便利なんだけど。
朝に木炭を使う予定もないので贅沢に使いましょう。
かなりの火力です。
飯盒でご飯を炊いて、お肉を焼いて(ほとんど娘に食べられた・・・。)
あとはソーセージ、ホイル焼きのいつものメニュー。
今度からはもっと工夫しないとね。
夜、寒くはないのだけれど翌朝のことを考えてフルクローズに。
簡単にクローズできます。
便利ですね。
もっと灯りが欲しいですね。
夏の余りの花火です。
奥さんと娘は花火が終わるとそそくさと寝てしまった。
※UNOが行方不明のため。
仕方がないのでチビチビとビールを飲んで今日は早めの就寝。
昨日早く寝た奥さんと娘が朝5時に起きて遊んでいる。
こちらはもう少し寝ていたいのに。
ひどい夜露なのか朝露なのか。
すべてがびしょびしょです。
こりゃ時間がかかるな。
2012 9.30と書いてみました。
まぁ、朝食にしましょう。
キャンベルのコーンポタージュです。
これにブラックペッパーを割りと多めに。
味がぐっと良くなります。
今日の新兵器「ホットサンドクッカー」
スノーピークのトラメジーはあまりに高いので。
アマゾンで購入しました。
家では失敗しましたが、何とか成功。
きちんとパンにバターを塗ることと弱火で焼くのが重要な感じです。
とても美味しかった。
チョコはヘトヘト。
もう家に帰りたくて仕方がないらしい。
ようやく陽も出てきたので撤収準備しましょう。
夕方からは台風がすごいらしいし。
さようなら、トンボたち。
それにしても蟻の多いキャンプ場だな。
結構連れて帰ったんだろうな。
グラウンドシートも濡れていたので天日で干します。
同様にインナーフロアも車の上で。
かなり日差しが出てきたのでしっかりと乾燥撤収できました。
ここから木更津のアウトレットが近かったので寄ってみました。
その後初めてアクアラインを利用しました。
驚くほど便利ですね。
これから京葉道路を使う頻度が低くなりそう。
ちょっと暑かったけど良いキャンプでした。
- 関連記事

2012.10.01 (Mon)
大手町フィナンシャルシティ
11月1日大手町フィナンシャルシティという商業施設が大手町にOPENします。
これでまた大手町・丸の内が賑わいますね。
一番神田寄りなので、神田の方も利用しやすいですね。
楽しみです。
公式ホームページ
http://www.otemachi-financialcity.jp/
- 関連記事
